SSブログ

蘇った白亜紀の微生物(20/08/10) [ニュース]

 海洋研究開発機構などから構成される国際研究グループは、430万~1億150万年前の海底堆積層から採取された微生物が、餌を与えることで生命活動を再開したと報告した(    NATURE COMMUNICATIONS, 28 July 2020)。微生物の種類は、rRNA解読などを基に、シアノバクテリアなど一部が特定されている。1億年以上前の地層に微生物が含まれるという報告はこれまでにもあったが、活動を停止していた古代の微生物が代謝・増殖の能力を保っているかどうかは不明だった。
 試料を採取したのは、南太平洋環流域の深海底7カ所(水深3740~5695m)。この場所の堆積層(海底表層から玄武岩直上まで)は、粒径の小さな遠洋性粘土がみっしり詰まっているため、微生物でもほとんど動けない。顕微鏡写真で見ると、粘土の塊の中にわずかに細胞が点在する様子がわかる。このため、古代の微生物が移動できずにそのまま閉じ込められたと考えられる。エサとなる有機物が少ないせいもあって微生物の呼吸活性はきわめて低く、すでに死滅し化石化しているとも考えられた。
 ところが、採取された微生物に、エサとなる物質(グルコース、酢酸、ピルビン酸、重炭酸、アンモニア)を含む溶液を滴下し、微量の酸素を供給したところ、培養開始から21日目にはエサを吸収(質量分析器を使って確認)、68日目には活発に増殖していることが判明した。細胞濃度は多いもので1万倍以上に増え、細胞分裂に要する期間は平均して5日だった。これは、下北半島八戸沖の海底下微生物より5倍も早いという。これらのデータから「生きていた微生物の割合」を計算したところ、平均で77%、1億150万年前(白亜紀)の地層では99.1%に達した。
 古代の微生物は、元気だったのである。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 姉妹ページに「科学と技術の諸相 -Q&A-」があります。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。