SSブログ

血液中にもマイクロプラスチック(22/05/09) [ニュース]

 大きさ5ミリ以下のマイクロプラスチックは、海洋では食物連鎖によって生体内に蓄積されつつあることが確認されている。水道水や食品にも含まれ、人間の排泄物からも検出されているが、このたび、血液中に存在することが判明した(Environment International, Vol.163, May 2022, 107199)。これは、口から摂取されたプラスチックが消化管を通過するだけでなく、何らかのメカニズムで体内に侵入していることを意味しており、健康上の影響が懸念される。
 アムステルダム大学などのチームによる今回の研究は、22人の健康なボランティアから採取された血液を使って行われた。5種類のプラスチック原料---ポリエチレンとポリプロピレン(この2つが世界的に生産量が多い)、PET(ペットボトルの素材)、ポリスチレン類(カップ麺の容器に使うポリスチレンなどスチレンを含むポリマー)、ポリメタクリル酸メチル(生産量は少ないが歯科技工など身体内部に使用)---について、大きさ0.7μm(多孔質フィルターで保持できるサイズ)以下の粒子に由来するプラスチック濃度が測定された。
 血液1ミリリットルあたりのプラスチック濃度をマイクログラム単位で測定したところ、各プラスチックの合計濃度は一人あたり最大12程度、平均1.6となった(測定データにはかなりばらつきがある)。22人の被験者のうち、定量化限界以上の量が検出されたのは、PET11人、ポリスチレン類8人、ポリエチレン5人、ポリメタクリル酸メチル1人で、ポリプロピレンは検出されなかった。
 プラスチックの侵入経路は明らかでないが、食品や水道水に含まれていたものが経口摂取され腸上皮で吸収されたか、浮遊していた微粒子が肺に入り込んだ後に飲み込まれたと推測される。皮膚から吸収された可能性は小さい。
 血液中に存在するマイクロプラスチックが健康被害をもたらすかどうかは、はっきりしない。しかし、PCBやDDTなどのPOPs(残留性有機汚染物質)やアスベストのように、当初は顕著な毒性が認められなかったにもかかわらず、長期にわたって体内に蓄積されるうちに悪影響が表面化したケースは少なくない。潜在的なリスクとして、集中的な研究を続けるべきだろう。


//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////// 姉妹ページに「科学と技術の諸相 -Q&A-」があります。


この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。